鉄拳7 吉光 卍蜻蛉の詳細と活用
卍蜻蛉の活用方法について考える。 まず、卍蜻蛉の基礎情報から。 ■構え コマンドは8WP。 8F目からジャンプステータス。構え中はジャンプステータスの状態が続く。 15Fを越えると派生技を出すことができる。 (ただし、な...
卍蜻蛉の活用方法について考える。 まず、卍蜻蛉の基礎情報から。 ■構え コマンドは8WP。 8F目からジャンプステータス。構え中はジャンプステータスの状態が続く。 15Fを越えると派生技を出すことができる。 (ただし、な...
詳しくは研究不足なので、初級向けとしてご理解ください。なお、吉光目線が入ってます。 ■主力技・RKRKRK発生11Fのハイキック派生。これをカウンターで被弾しないことが最重要。上中上の連携だが、1~2発目間は割れず、2~...
往年の吉光使いなら皆知ってるような、技表にないが昔からある隠し技などの小ネタ。最近鉄拳を始めた人などはなかなか知る機会もないと思うので、ここでまとめてみます。 吹雪日向砲 66[RKLK]。一瞬吹雪のモーションを経由して...
金打の基礎性能と、活用方法について考える。 まず金打の基礎情報について。※TAG2調べです。体感上7でも大差ないと信じて進めます。 ■金打の性能・フレーム ・コマンドWPもしくはしゃがみ中WP ・構え中のガード不可 ・し...
鬼薊2発目をしゃがんで反撃してくる相手への派生華輪の避け状況について。 基本的には華輪1回でほとんどの技が回避可能で、かつ、こちらの浮かせが確定。 しゃがんでしっかり浮かせてくる相手には非常に有効となる。 相手の反撃が多...
最近のコメント