神隠しをボタンホールドで出す方法
卍蜻蛉中WKの神隠しの同時押しミスで夏茜や秋茜が出るのはよくある話。 意図しないところでオート二択になってるので、それが効果的な場合もあるのだけれど 確実に出したい場合のボタン押しの工夫について。 牛若蜻蛉など蜻蛉派生系...
卍蜻蛉中WKの神隠しの同時押しミスで夏茜や秋茜が出るのはよくある話。 意図しないところでオート二択になってるので、それが効果的な場合もあるのだけれど 確実に出したい場合のボタン押しの工夫について。 牛若蜻蛉など蜻蛉派生系...
ほとんど機会がないですが、もしものときのために。 ・しゃがみ振り向き(63)>トゥースマ>2RPLP(S)~ 狙うならこれ一択。しゃがみ振り向きはただの3入れではなく63で。 正面向きより簡単な気がしないでもない。 2R...
黄泉駆けシリーズその二。 黄泉駆けに対する反撃のジャブが届かないとき、前回の記事ではワンツーのツーにブレードで割り込むやり方だったが、外法閃でツーを潜って当てることもできる。 メリットとしてはブレードでは補えないジャブ1...
黄泉駆け(66RP)はガードで-10Fあり、ガードされると基本的にワンツーが確定する。 しかしながらガード時微妙に距離が開くので、初段のジャブが届かない場合がままある。 このとき、吉光ブレードを仕込んでおくとワンツーのツ...
鉄拳7では、前作に比べて跳び牛若~卍蜻蛉から各種卍蜻蛉派生を早く出せるようになっている。これはコンボに牛若~蜻蛉~夏茜が入るようになっていることからよくわかる。 どのくらい早いのかというと、どうも銀山魔と同じタイミングで...
キングの壁コンボにおいて、壁受け身>大ジャンプ>背向けに振り向きしゃがパン>ボディスマとするネタについて。 受け身して振り向きしゃがパンくらってしまった場合、吉光の場合は飛天狗の空中判定が6Fなので、軽減が可能。振り向か...
吉光は同時押しミスが死活問題になることが多い。 特に無想は立ち会いでの使用頻度も高いが、失敗すると無条件で隙をさらすことになる。 なので、使うときはできればボタンホールドしておきたい。 ホールドを始めるポイントとしては、...
先日、秋葉原レジャーランドの生放送でプレイさせていただきました。 調整してくれたたのさん、ヤスケンさん、放送主の黒黒さん、 また対戦していただいた方々どうもありがとうございました。 その時の動画も上げられているようですの...
圧切薙(2RPRP2LP)は、1~2発目をガードされたときに 主に、上段派生である圧切払いの対であったり、 または、2発止めがガード-14Fであるのをフォローするために使われる。 ただ、2~3発目間は10Fで割り込むこと...
これまでの経験から算出。 正確ではないですが、だいたい合ってるはず。 ・13F 牽制キック ・15F スプリングキック(キング) ・17F スプリングキック ・22F 起き上がり中段、下段蹴り ちなみに、起き上がってガー...
最近のコメント