鉄拳7 シーズン3 吉光 側面壁の流雪斑鳩コンボ
吉光のシーズン3新技である斑鳩(金打中4RPLP)は、側面壁やられの相手にヒットさせた場合、2発目で壁から剥がれることが多い。1~2発目間のヒット間隔が丁度良く、側面壁やられから空中コンボを継続させる場合は相性の良い技と...
吉光攻略/コンボ吉光のシーズン3新技である斑鳩(金打中4RPLP)は、側面壁やられの相手にヒットさせた場合、2発目で壁から剥がれることが多い。1~2発目間のヒット間隔が丁度良く、側面壁やられから空中コンボを継続させる場合は相性の良い技と...
吉光攻略/ネタ・連携壁に押し込む 昨日も書いた正拳胴払い(RPLP)のまた少し変わった活用法。 正拳胴払いキャンセルは2発目中段との硬直差が少ないため、キャンセルからジャブを打っても相手はほぼ反応できない、というようなことを昨日の記事で書い...
吉光攻略/ネタ・連携吉光の正拳胴払い(RPLP)は、レバー後ろでキャンセルが可能な上段・中段の連携。カウンターで連続ヒットであり、2発目は割り込めない、中段、スクリュー、確定反撃なしと優秀な性能を誇る。 よって初段ガード時、基本的に相手は2...
吉光攻略/ネタ・連携卍車(9WK)は発生31Fのジャンプステータス中段技。 ここからの派生技は非常に多く、地雷刃、日向砲、卍葛、八咫烏、卍あぐらと幅広い。豊富な派生技を持っているためガード後も相手と読み合いが出来る上に、地雷刃以降ならコンボ...
吉光攻略/コンボ迅雷剣スクリューからの確定朧車は、スクリューから最速で出せば確定となる。 では禍電(3LPRP)でスクリュー後の確定朧車はどうするか。最速で出してしまうと横転受け身にスカってしまう。 結論から言うと、「ちょっと遅らせて出...
吉光攻略/ネタ・連携露払いヒット後の暴れ潰し 露払いヒット後、相手が暴れるのを読んだとき。一般的にはトゥースマを打つ。もちろんフレームで勝てる。 トゥースマでも良いのだけど、あまりダメージが高くないのと、ヒット後有利とはいえ距離が遠めなので...
雑記・コラム鉄拳をプレイしていて「強くなりたい!」というのは、鉄拳が好きで対戦しているプレイヤーの誰もが思うことだと思います。 このブログを見ている方もきっとそうではないでしょうか。向上心がないとこのブログは見ない、と思います。 強...
吉光攻略/コンボ吉光の基本コンボは初段バレリーナ、だが… シーズン2で圧切が軽くなってから、もはや誰もが気付いていると思っている問題。 例えば吉光で右アッパーで浮かせるとする。初段にダメージの高い6LK(バレリーナハイキック)を入れる。...
吉光攻略/ネタ・連携背向けから出せる振り向きしゃがパン(吉光の場合は背向け2RP)は、ヒットで+9Fと破格のフレーム。 これはガード不可能硬直であり、9F以内の技であれば連続ヒットする。そのため吉光の場合は壁際で納刀ブレード(発生8F)が確...
吉光攻略/ネタ・連携華輪読みにも対応したライトゥー潰し 吉光の場合は背向けWPで出せる、背面からの振り向きジャブは発生8F。 吉光の吹雪ガード後(-6F)から打つと、14Fの技と相打ち、15F以上の技には打ち勝つことができる。 吉光は吹雪ガ...
最近のコメント