リリ対策 バックフリップガード後
リリのバックフリップ(3WK)ガード後の読み合いについて。 基本的な流れとしては、強気の選択肢を中段や右横移動で刈り取りながら、 立ち振り向き安定になったらジャブ確定を入れていく。 ①しゃがみ、振り向きローを...
リリのバックフリップ(3WK)ガード後の読み合いについて。 基本的な流れとしては、強気の選択肢を中段や右横移動で刈り取りながら、 立ち振り向き安定になったらジャブ確定を入れていく。 ①しゃがみ、振り向きローを...
納刀時の華厳およびその派生である阿含瀑。 1発止めはリーチの短いガード可能な下段コンボ始動だけど、 ina tekken wikiを見ると-14Fとか書いてある。 本当なのかどうか調べてみた。 結果は、仁の立ち途中LK(...
納刀時の旋風剣は上段ガード不能。ダメージが高い。壁強。リーチは極めて短い。 どれくらい短いのかというと、ジャブガード後に打っても届かない。葛ガード後に打てば届くレベルだが、バクステされると届かない。横移動にもスカスカ。 ...
納刀時の特徴的な下段である石臼潰し(8WP)。 ■ダメージが結構高い 数値まで見れていないけど18か19ある。エフェクトがギリギリ光らない程度のダメージ。 卍芟並みにダメージがとれ、ダウンに当たる、下段捌き不可、ガード時...
納刀時の弱点のひとつ。逢魔釘打ちによる確反・スカ確が弱い。 リーチの長い中段スカ確として使えるのは変わらないが、2発目がやや安い。 ダメージは調べていないけど、紅葉蹴りよりは減らない。 そして、何といってもダウンを奪えな...
露薙ぎ払いの強いポイント。 見えない下段なのに3割弱持っていくところ。 それもあるけれども、本質的な強さはそれ以外にもあり、最大の特徴はそのリーチにある。 例えば近距離から打った時、山ステでまず逃げることはできない。これ...
空蝉は、納刀時の金打中LPで出せる技。 ・判定:中 振り下ろす系の打点の低い中段。空中ヒット時は叩き付け。 相手のダウン状態に当たるのが特徴で、空中コンボを逢魔外法閃で締めた後などに受け身をとらない相手へ近付いて打つのに...
しゃがみ択が色々と強いのはわかった。近距離だと隼が強いのもわかった。 では、どんな状況から択をかけにいくのがよいか? 理想は、「技後吉光がしゃがみ状態」で、「吉光有利」な技。 単純に並べると以下がある。 ・しゃがパン ・...
納刀したら何を狙いますかって、そりゃあ露薙ぎ払いに決まってる。 なんてことを考えてるから、すぐに下段読まれちゃうんですけど。 それくらい、納刀でしゃがんだ時の相手側の意識・プレッシャーは高い。 その上で、対となる中段に何...
納刀の壁際はなんといっても阿含瀑が強い。 しかし、2発目がヒットしなければ大したことはない。 阿含瀑は寝っぱなしでも2発目がヒットするため、相手としては壁受け身をとって下段ガードしたい。 ここにしゃがんで阿含瀑を匂わせて...
最近のコメント